スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.-- *Edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- TB(-)|
- CO(-)
- [Edit]
日々雑感
フルート談義は楽しいな
当ブログにコメントをよくくださる ふえふきどじさんと
をしました。いわゆるオフ会です。共通のフルートの師匠を持ち、アルタスフルートのオーナーであることなど、浅からぬ縁を感じて、昨年から一緒にフルートだけでなく、演奏会を聞きに行ったり、聞きに来ていただいたり、あげくのはてには、
をご一緒させていただいたりしています。プライベートな話題もありましたが、それはここには書けないので、ふえふきどじさんとしたフルート談義をいくつかご紹介します。
特に話しがはずんだテーマは、「アルタスフルートって音を合わせにくいよね~」ということでした。フルートは、それぞれのメーカーごとで、音程のクセがちょっとずつ違います。メーカーのカタログにも謳っていますが、アルタスは、いわゆるベネット・スケールを採用しています。これはフルート奏者のウイリアム・ベネットさんの監修によるもので、ある意味、独特なスケールです。もちろん、合わせようと思えば、ちゃんと音を合わせられるのですが、合っていると思って、チューナーを見ると合っていなかったり、チューナーで合っているのに、実際に出ている音は合っていると思えなかったり、なかなか難しいフルートです。でも、ふえふきどじさんが娘さんに買ってあげた最近のアルタスフルートはそんなことないそうなので、初期のアルタスフルートに顕著な傾向なんだろうということに話しがまとまりました。
たぶんですけど、初期のアルタスフルートの歌口は田中会長が削っていたので、田中会長のクセなんじゃないかと思われます。ふえふきどじさんは、笛師匠から「頭部管だけ変えたら?」と言われているそうです。私は「頭部管を変えたらアルタスフルートじゃなくなってしまうんじゃない」と言いました。「じゃ、アルタスの頭部管で巻き管にしようか」なんて話になりました。「試奏してみたけど、AG946の巻き管はいいよ~」と私が言ったところ、「巻き管はいいけど高くてね~」そりゃそうです。お互いに家庭もあり、子どもにもお金がかかりますから、そうそうは買えません。でも、いろいろ話を聞くと、ふえふきどじさんも結構楽器を買っています。やっぱり好きなんですねえ…。
次の話題は、お互い、吹奏楽をやっていますので、吹奏楽に使われるフルートは何が多いかということでした。ふえふきどじさんの楽団では、ヘインズをはじめ、舶来のフルートが多いそうです。やっぱり大人は買う楽器も違いますねえ。高校生は、ヤマハ、ミヤザワ、サンキョウの頭部管銀モデルが多いかな。そこそこの腹圧で鳴り、比較的安価で手に入る良質な楽器が多いようです。
リングキーの楽器は奏者の自己満足のために買うんだよね、という点でも意見が一致しました。インラインリングキーなんて吹きにくいだけなのですが、それでもそれを買ってしまうんですよね~。まあ、趣味だからいいじゃないですか。中高生にはあまり勧められませんが(笑)


特に話しがはずんだテーマは、「アルタスフルートって音を合わせにくいよね~」ということでした。フルートは、それぞれのメーカーごとで、音程のクセがちょっとずつ違います。メーカーのカタログにも謳っていますが、アルタスは、いわゆるベネット・スケールを採用しています。これはフルート奏者のウイリアム・ベネットさんの監修によるもので、ある意味、独特なスケールです。もちろん、合わせようと思えば、ちゃんと音を合わせられるのですが、合っていると思って、チューナーを見ると合っていなかったり、チューナーで合っているのに、実際に出ている音は合っていると思えなかったり、なかなか難しいフルートです。でも、ふえふきどじさんが娘さんに買ってあげた最近のアルタスフルートはそんなことないそうなので、初期のアルタスフルートに顕著な傾向なんだろうということに話しがまとまりました。
たぶんですけど、初期のアルタスフルートの歌口は田中会長が削っていたので、田中会長のクセなんじゃないかと思われます。ふえふきどじさんは、笛師匠から「頭部管だけ変えたら?」と言われているそうです。私は「頭部管を変えたらアルタスフルートじゃなくなってしまうんじゃない」と言いました。「じゃ、アルタスの頭部管で巻き管にしようか」なんて話になりました。「試奏してみたけど、AG946の巻き管はいいよ~」と私が言ったところ、「巻き管はいいけど高くてね~」そりゃそうです。お互いに家庭もあり、子どもにもお金がかかりますから、そうそうは買えません。でも、いろいろ話を聞くと、ふえふきどじさんも結構楽器を買っています。やっぱり好きなんですねえ…。
次の話題は、お互い、吹奏楽をやっていますので、吹奏楽に使われるフルートは何が多いかということでした。ふえふきどじさんの楽団では、ヘインズをはじめ、舶来のフルートが多いそうです。やっぱり大人は買う楽器も違いますねえ。高校生は、ヤマハ、ミヤザワ、サンキョウの頭部管銀モデルが多いかな。そこそこの腹圧で鳴り、比較的安価で手に入る良質な楽器が多いようです。
リングキーの楽器は奏者の自己満足のために買うんだよね、という点でも意見が一致しました。インラインリングキーなんて吹きにくいだけなのですが、それでもそれを買ってしまうんですよね~。まあ、趣味だからいいじゃないですか。中高生にはあまり勧められませんが(笑)
- 関連記事
-
- 私がフルートにこだわっているもの (2014/12/21)
- フルート談義は楽しいな (2014/12/04)
- 感覚を磨くって大事です! (2014/11/24)
スポンサーサイト
~ Comment ~
NoTitle
おひさしぶりです!ご配慮ありがとうございます。
今でも思い出しますが、私が初めてアルタスを試奏した時は「これだ!」と思いました。H足部管をオーダーして、届いたアルタスを吹いた時は「あれ?」試奏した時は良かったのに何で?なんて思いました。
やっぱり試奏は、一度きりだとわからないものです。
当プログで何度か書いていますが、EXは名器ですよ。銀メッキもびくともしていないんじゃないですか。絶対剥がれないメッキはありませんが、EXは大丈夫でしょう。
今でも思い出しますが、私が初めてアルタスを試奏した時は「これだ!」と思いました。H足部管をオーダーして、届いたアルタスを吹いた時は「あれ?」試奏した時は良かったのに何で?なんて思いました。
やっぱり試奏は、一度きりだとわからないものです。
当プログで何度か書いていますが、EXは名器ですよ。銀メッキもびくともしていないんじゃないですか。絶対剥がれないメッキはありませんが、EXは大丈夫でしょう。
- #2995 たかさん
- URL
- 2014.12/04 20:41
- ▲EntryTop
おーきに^^
おばんどす^^
昨晩はありがとーございました。
P.スパークの”祝典の為の音楽”耳コピ中です。
やっぱり、一度手にしたからにはなんとかしたい、
っていうか、毒を食らわば皿まで??
また、やりませう!
次はどちらで?^^
昨晩はありがとーございました。
P.スパークの”祝典の為の音楽”耳コピ中です。
やっぱり、一度手にしたからにはなんとかしたい、
っていうか、毒を食らわば皿まで??
また、やりませう!
次はどちらで?^^
- #2996 ふえふきどじ
- URL
- 2014.12/05 00:01
- ▲EntryTop
Re: Re: おーきに^^
ふえふきどじさん
こちらこそありがとうございました。
> P.スパークの”祝典の為の音楽”耳コピ中です。
がんばってください。やっぱりとことんやらないと面白くないですよね。
> また、やりませう!
ぜひお願いします。とりあえず、別にメール致しました。よろしくお願いいたします。
こちらこそありがとうございました。
> P.スパークの”祝典の為の音楽”耳コピ中です。
がんばってください。やっぱりとことんやらないと面白くないですよね。
> また、やりませう!
ぜひお願いします。とりあえず、別にメール致しました。よろしくお願いいたします。
- #2998 たかさん
- URL
- 2014.12/05 06:56
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
私は、初めてアルタスを試奏したときの相性が最悪で、ものすごく吹きにくいと感じてしまいました。ところが、別の機会に再びアルタスを吹いてみると、普通に吹きやすいフルートでした。どちらも、普及品クラスの楽器だったと思います。
第一印象は大事だけど、それだけがすべてではないな、と痛感しました。ケーナではいつも失敗するんですよ。試奏して、「これだ!」と思って、買って帰って家で吹くと、「あれ?」みたいな。そのせいで、家には使わないケーナが何本も転がっています。
私のフルートはオフセットリングキーですが、たまにインラインの楽器を試奏しても、ほぼ瞬間的に慣れてしまい、あまり吹きにくいという印象はありません。
EXを買った当初は、5年使ったら総銀製、なんて思ったこともありましたが、気がつけば6年半、もう私にはEXしかありません。このフルートが最高です。